2014年03月15日
2014/03/15
「茅ヶ崎 沖右ヱ門丸」 7:00~14:00
片テンビン×0
2049
ふわふわ食感のキス天が食べたくて、シロギス狙いで行ってきました。
出船したときは安定した釣果を出しているので、そこそこの釣果を期待して出船です。
朝のうちは北風が少しありましたが、やり難くはない程度でしたね。
波も気にならないほどで、状況としては全然OKでした。
しかし!
魚の反応がない!
釣行時間7時間でしたが、アタリはたったの2回。
参りました。。。
船長も、「こんなの初めて」って言うほど釣れませんでした~
さぁ、次の沖釣りは何を狙うかな?

片テンビン×0
2049
ふわふわ食感のキス天が食べたくて、シロギス狙いで行ってきました。
出船したときは安定した釣果を出しているので、そこそこの釣果を期待して出船です。
朝のうちは北風が少しありましたが、やり難くはない程度でしたね。
波も気にならないほどで、状況としては全然OKでした。
しかし!
魚の反応がない!
釣行時間7時間でしたが、アタリはたったの2回。
参りました。。。
船長も、「こんなの初めて」って言うほど釣れませんでした~
さぁ、次の沖釣りは何を狙うかな?

2014年02月24日
2014/02/24
「新安浦港 長谷川丸」 13:00~16:00(早上がり)
ビシ×40(アジ×39、イシモチ×1)
2049

(アジ×2はリリース)
代休日なので、行ってきました。
狙いは最近ご無沙汰のアジです。
東京湾の黄金アジが食べたくて。
午前は潮が動かないので、午前便の乗船は避けて午後に行きましたが、釣り人は自分1人。
船宿さんは厳しいでしょうが、自分にとっては最高です。平日釣行最高です。
(ちなみに午前便もバッチリ釣れたそうです。。。)
カモメの盛大な見送りを受けまして・・・

ポイントは港のすぐ前の猿島の北側で、水深30mのポイント。
初めてすぐはコマセが効かないのかヒットせず。。。
3,4回コマセ投入をすると、ヒット~
2014年初釣果はアジでした。
小さいのが多いですが、ポツポツ釣れます!
ダブルもそこそこあり、いい気分でしたよ。
入れ喰いとまではいかなかったですが、コマセを撒いてしばらく待ち、アタルというような活性でした。
でも、1回の投入で1尾はあがってきましたね。
船長の体調も悪そうで、ちょうど魚のアタリも遠のいてきたので早上がりを申請しました。
釣行時間は2時間半程度ですから、その時間でこの釣果は満足です。
いい代休日になりました~
ビシ×40(アジ×39、イシモチ×1)
2049

(アジ×2はリリース)
代休日なので、行ってきました。
狙いは最近ご無沙汰のアジです。
東京湾の黄金アジが食べたくて。
午前は潮が動かないので、午前便の乗船は避けて午後に行きましたが、釣り人は自分1人。
船宿さんは厳しいでしょうが、自分にとっては最高です。平日釣行最高です。
(ちなみに午前便もバッチリ釣れたそうです。。。)
カモメの盛大な見送りを受けまして・・・

ポイントは港のすぐ前の猿島の北側で、水深30mのポイント。
初めてすぐはコマセが効かないのかヒットせず。。。
3,4回コマセ投入をすると、ヒット~
2014年初釣果はアジでした。
小さいのが多いですが、ポツポツ釣れます!
ダブルもそこそこあり、いい気分でしたよ。
入れ喰いとまではいかなかったですが、コマセを撒いてしばらく待ち、アタルというような活性でした。
でも、1回の投入で1尾はあがってきましたね。
船長の体調も悪そうで、ちょうど魚のアタリも遠のいてきたので早上がりを申請しました。
釣行時間は2時間半程度ですから、その時間でこの釣果は満足です。
いい代休日になりました~
2013年09月22日
2013/09/22
「松輪 あまさけや丸」 6:00~13:00
カゴ×0
1995
1.5ヶ月前から予定を組んでいた、東京湾ワラサ釣りに行ってきました。
結果からすると、東京湾ワラサ見学クルーズですが。。。
ここ最近調子が落ちているので心配でしたが、見事にその心配事が的中~
剣崎沖水深50mのポイントは船団が出来ていましたが、ぱっとせず。

4時間は粘っていましたが、船中イナダ数本のみ。
城ヶ島東側水深50mへポイント移動し、しばらく小移動を繰り返します。

残り1時間を切った頃ですかね。
自分の両サイドで強烈なアタリがっ!!
ナイスサイズのワラサが上がりましたよ。
(はっしー、we-myちゃんよかったね!)
そのとき自分はというと、タイミング悪くコマセ詰め中~
即、仕掛けを投入しましたが、手遅れ・・・
まだワラサの群れが近くにいるとのことで頑張りますが、結局ダメ・・・
久しぶりに沖釣りでボウズくらっちゃいました~
さっ、この悔しさをアオリにぶつけるぞ!
カゴ×0
1995
1.5ヶ月前から予定を組んでいた、東京湾ワラサ釣りに行ってきました。
結果からすると、東京湾ワラサ見学クルーズですが。。。
ここ最近調子が落ちているので心配でしたが、見事にその心配事が的中~
剣崎沖水深50mのポイントは船団が出来ていましたが、ぱっとせず。

4時間は粘っていましたが、船中イナダ数本のみ。
城ヶ島東側水深50mへポイント移動し、しばらく小移動を繰り返します。

残り1時間を切った頃ですかね。
自分の両サイドで強烈なアタリがっ!!
ナイスサイズのワラサが上がりましたよ。
(はっしー、we-myちゃんよかったね!)
そのとき自分はというと、タイミング悪くコマセ詰め中~
即、仕掛けを投入しましたが、手遅れ・・・
まだワラサの群れが近くにいるとのことで頑張りますが、結局ダメ・・・
久しぶりに沖釣りでボウズくらっちゃいました~
さっ、この悔しさをアオリにぶつけるぞ!
2013年09月06日
2013/09/06
「久里浜 黒川本家」 7:00~14:30
カゴ×6(イナダ×6)
1993

再来週のレクの事前調査に行ってきました。
しかし、ワラサのご機嫌がナナメなようで、今日はイナダに相手してもらいました。
再来週までに状況が良くなっていればいいけど・・・
ポイントは、
久里浜沖→野比沖→剣崎沖
と3ヶ所回りました。
久里浜沖ではワラサを狙いましたが、今日は全く・・・
ここのポイントでは船中0。
野比沖に移ってからはイナダがメインのポイントと聞きましたが、なんと船中1本目がワラサ!
当然自分たちではなく常連さんですが・・・
やる気UPでコマセを撒き撒き。
しかし、ヒットせず。
1流し目が終わるころに船中にイナダのアタリがでます。
そのうち自分の竿にもヒット!
チビですが、一応本命なのでキープ。

このポイントは流すたびに適当にアタリがありますので頑張ってコマセを撒きます。
おかげでポツポツですが、釣れました~
最後はワラサを狙って(?)剣崎沖へ。
1時間頑張りましたが、シイラにからかわれて終了しました。
再来週は何とか釣れて欲しいですね~
カゴ×6(イナダ×6)
1993

再来週のレクの事前調査に行ってきました。
しかし、ワラサのご機嫌がナナメなようで、今日はイナダに相手してもらいました。
再来週までに状況が良くなっていればいいけど・・・
ポイントは、
久里浜沖→野比沖→剣崎沖
と3ヶ所回りました。
久里浜沖ではワラサを狙いましたが、今日は全く・・・
ここのポイントでは船中0。
野比沖に移ってからはイナダがメインのポイントと聞きましたが、なんと船中1本目がワラサ!
当然自分たちではなく常連さんですが・・・
やる気UPでコマセを撒き撒き。
しかし、ヒットせず。
1流し目が終わるころに船中にイナダのアタリがでます。
そのうち自分の竿にもヒット!
チビですが、一応本命なのでキープ。

このポイントは流すたびに適当にアタリがありますので頑張ってコマセを撒きます。
おかげでポツポツですが、釣れました~
最後はワラサを狙って(?)剣崎沖へ。
1時間頑張りましたが、シイラにからかわれて終了しました。
再来週は何とか釣れて欲しいですね~
2013年08月17日
2013/08/17
「茅ヶ崎 沖右ヱ門丸」 6:00~13:00
カゴ×1(カツオ×1)
1986

(カツオ×2はいただきもの)
キハダ・カツオに初挑戦してきましたよ。
数年前から目標にして準備を進めてきましたが、念願かなってやっと今日を迎えられました。
連日好調続きなので、大人気の釣り物です。
ここの船宿は大型船3隻以上を用意し、船頭+中乗りの2名体制で釣り人のフォローをしてくれます。
土日でお客さんが集中したおかげで、片側10人とキハダ・カツオ狙いではオマツリが心配な人数で出船です。
今日のポイントは城ヶ島の南西で、水深は不明、タナは30~40mでスタート。
隣の常連さんからのアドバイスもあり、38mからコマセを撒きながら35mで待つ。という誘いをします。
最初のうちは群れが見つからないようで、ポイント移動を繰り返します。
なかなか船中1本目が上がらない。。。
出港から2時間ほどたった頃(キハダ・カツオ狙いの船団が出来るようになった頃)、
周りでアタリだしましたよ~

今日はカツオばっかりでしたが、カツオって凄いですね。
パワーもあって、グルグル回る!
自分の竿にもアタリが出ますが、巻上げ途中にオマツリをしてしまい、
オマツリ解消後にはバレてる・・・というのが多かったです。
結局、オマツリ解消後でも掛かってくれていたカツオ1本のみの釣果となってしまいました~
カツオのタナとキハダのタナの違いなどの情報収集も出来ました。
キメジで全然いいので、やっぱり自分の釣ったマグロを食べてみたいですね。
でも、もう土日はやめておきます。
平日に休みを取ってもう1回行きたいです。
カゴ×1(カツオ×1)
1986

(カツオ×2はいただきもの)
キハダ・カツオに初挑戦してきましたよ。
数年前から目標にして準備を進めてきましたが、念願かなってやっと今日を迎えられました。
連日好調続きなので、大人気の釣り物です。
ここの船宿は大型船3隻以上を用意し、船頭+中乗りの2名体制で釣り人のフォローをしてくれます。
土日でお客さんが集中したおかげで、片側10人とキハダ・カツオ狙いではオマツリが心配な人数で出船です。
今日のポイントは城ヶ島の南西で、水深は不明、タナは30~40mでスタート。
隣の常連さんからのアドバイスもあり、38mからコマセを撒きながら35mで待つ。という誘いをします。
最初のうちは群れが見つからないようで、ポイント移動を繰り返します。
なかなか船中1本目が上がらない。。。
出港から2時間ほどたった頃(キハダ・カツオ狙いの船団が出来るようになった頃)、
周りでアタリだしましたよ~

今日はカツオばっかりでしたが、カツオって凄いですね。
パワーもあって、グルグル回る!
自分の竿にもアタリが出ますが、巻上げ途中にオマツリをしてしまい、
オマツリ解消後にはバレてる・・・というのが多かったです。
結局、オマツリ解消後でも掛かってくれていたカツオ1本のみの釣果となってしまいました~
カツオのタナとキハダのタナの違いなどの情報収集も出来ました。
キメジで全然いいので、やっぱり自分の釣ったマグロを食べてみたいですね。
でも、もう土日はやめておきます。
平日に休みを取ってもう1回行きたいです。
2013年08月12日
2013/08/12
「新安浦港 長谷川丸」 7:20~12:00
片テンビン×1(タチウオ×1)
1985

久しぶりに釣竿を触りました~
仕事が・・・で、・・・が・・・のため・・・されて・・・でしたが。。。
今週末はマグロ・カツオ初挑戦予定でしたが、
本日ポッカリ予定が空いていたため、最近復調気味のタチウオへ。
お盆休み真っ最中なので片側8人と土日並みですかね。
今日はいろいろ考えて餌釣りで行ってきました。
(潮の速さ、乗船したルアーマンの数からいって、今日は餌釣りで正解でした。)
最近はポイントが深場になったとの事で、水深80mのタナは底から3m~15mでスタート。
場所は霧がかっていて、観音崎の近くだとしかわかりません。
最初はメタルジグのようにテンポ良く誘いあげてきます。
100号のオモリを動かすので、メタルジグのようにシャキシャキ動かすことはできず、
フワリフワリとした誘いになってしまう・・・
アタリもないし、疲労も溜まるので、次の誘いに変更します。
電動リールをちょい巻きしながらのアクションにします。
巻上げスピードを「5」くらいにすると、オモリの重さで巻上げは出来ないですが、
竿をしゃくったあとはオモリが浮いて、すぐ沈むわけですが、
その時間はオモリのテンションがなくなるわけなので、
そのときだけ糸を巻いてくれるというすばらしい誘いをしてきます。
これは歯形は付くけど針掛かりまでは行かず。。。
電動ちょい巻き釣法だとリールが熱くなってきてしまい、
壊れるのが怖いので、最初の手巻き釣法と併用してやってきます。
歯形だけのあまガミ状態が続いていて行き詰っていました。
向かいの船が3連発であがった時に、あがった人の誘いを見ていると、
同じタナで細かく鋭い誘いをしていました!

と、いうことで早速マネしてみます。
指示ダナは幅広いので、しばらく同じタナでの一定アクションで反応がないときは、
1m単位でタナを上げて同じようにやっていきました。
そうすると、5m位あげたところでアタリが!
餌釣りなのを忘れて、思わずアワセちゃいました~
でも、まだチャンスはあると思い、誘い続けてるとアタリが続く~
喰い込みを待っていてもなかなか来ない・・・
そのうちに無反応・・・
餌だけ取られたか~
と、仕掛けのチェックのため巻上げします。
そうするとグイグイ抵抗される!!!
ん?
掛かってた???
・・・って感じで1本上がりました!
(このときで残り30分)
次も同じタナで同じ誘いをしてみると、すぐにアタリがっ!
あ~
でも、掛けるタイミングが分からない~
適当にアワセてみても、もう離した後だったみたいでした。
そんなのが2回あり、時間切れ。
ルアーの場合はアタリがあったらすぐにアワセないとフックにかからないのですが、
餌はアタリの後、針掛かりまで待つということが分かっていたんですが、体が反応してしまいました。
餌釣りは餌釣りの奥深さがありますよね。
結果は残念でしたが、久しぶりに釣りに行けたし、
今週末は今年の目標が達成できるかなので、気合入れていきますよ!
福浦の朝も状況良さそうだし、気になる~
片テンビン×1(タチウオ×1)
1985

久しぶりに釣竿を触りました~
仕事が・・・で、・・・が・・・のため・・・されて・・・でしたが。。。
今週末はマグロ・カツオ初挑戦予定でしたが、
本日ポッカリ予定が空いていたため、最近復調気味のタチウオへ。
お盆休み真っ最中なので片側8人と土日並みですかね。
今日はいろいろ考えて餌釣りで行ってきました。
(潮の速さ、乗船したルアーマンの数からいって、今日は餌釣りで正解でした。)
最近はポイントが深場になったとの事で、水深80mのタナは底から3m~15mでスタート。
場所は霧がかっていて、観音崎の近くだとしかわかりません。
最初はメタルジグのようにテンポ良く誘いあげてきます。
100号のオモリを動かすので、メタルジグのようにシャキシャキ動かすことはできず、
フワリフワリとした誘いになってしまう・・・
アタリもないし、疲労も溜まるので、次の誘いに変更します。
電動リールをちょい巻きしながらのアクションにします。
巻上げスピードを「5」くらいにすると、オモリの重さで巻上げは出来ないですが、
竿をしゃくったあとはオモリが浮いて、すぐ沈むわけですが、
その時間はオモリのテンションがなくなるわけなので、
そのときだけ糸を巻いてくれるというすばらしい誘いをしてきます。
これは歯形は付くけど針掛かりまでは行かず。。。
電動ちょい巻き釣法だとリールが熱くなってきてしまい、
壊れるのが怖いので、最初の手巻き釣法と併用してやってきます。
歯形だけのあまガミ状態が続いていて行き詰っていました。
向かいの船が3連発であがった時に、あがった人の誘いを見ていると、
同じタナで細かく鋭い誘いをしていました!

と、いうことで早速マネしてみます。
指示ダナは幅広いので、しばらく同じタナでの一定アクションで反応がないときは、
1m単位でタナを上げて同じようにやっていきました。
そうすると、5m位あげたところでアタリが!
餌釣りなのを忘れて、思わずアワセちゃいました~
でも、まだチャンスはあると思い、誘い続けてるとアタリが続く~
喰い込みを待っていてもなかなか来ない・・・
そのうちに無反応・・・
餌だけ取られたか~
と、仕掛けのチェックのため巻上げします。
そうするとグイグイ抵抗される!!!
ん?
掛かってた???
・・・って感じで1本上がりました!
(このときで残り30分)
次も同じタナで同じ誘いをしてみると、すぐにアタリがっ!
あ~
でも、掛けるタイミングが分からない~
適当にアワセてみても、もう離した後だったみたいでした。
そんなのが2回あり、時間切れ。
ルアーの場合はアタリがあったらすぐにアワセないとフックにかからないのですが、
餌はアタリの後、針掛かりまで待つということが分かっていたんですが、体が反応してしまいました。
餌釣りは餌釣りの奥深さがありますよね。
結果は残念でしたが、久しぶりに釣りに行けたし、
今週末は今年の目標が達成できるかなので、気合入れていきますよ!
福浦の朝も状況良さそうだし、気になる~
2013年07月14日
2013/07/14
「久里浜 黒川本家」 7:15~15:15
ワインド×0
メタルジグ×2(タチウオ×1、サバ×1)
ビシ×24(アジ×24)
1983

(アジ×4はいただき物)
先週、中止になったタチウオ・アジ船のリカバリーに行ってきました。
本当は平日休んで行きたかったですが、大人の事情で休日に出動です。
しっかし暑い!
梅雨明けしたので夏は間違いないですが、汗だく必至のため、飲み物を3L準備。
自分たちが6名で行ったのが最大の原因ですが、船中22名と大所帯での出船です。
前半はタチウオ。
第二海堡近くの30mからスタート。
既に船団が出来あがっていて、釣れる気がします!
ルアーの人は船先で。とのことなので、アジ用のポジションから移動~
初の沖でのワインドにチャレンジです!
ちゃんとルアーの動きもチェック済みなので、指示ダナへ落とし、誘ってきます。
ん~
アタらない・・・
船中も常連さんが2本パパっと釣り上げますが、後が続かない。
船団の他の船をみてもタチウオの輝きは確認できず。
ポイント移動を繰り返していると、他の船でちらほら本命タチウオがあがっています!
しかも、ほとんどがルアーだ!
ルアーの種類はというと、みんなワインドではなくメタルジグでした。
すかさず、ワインドからメタルジグへチェンジ!
釣り上げた人の誘いをチェックし、ソフトなアクションでゆっくり誘いあげてきます。
そうすると、ガツン!とアタリがっ!
バーブレスフックなので魚に主導権を与えず、得意のゴリ巻き~
指2.5本とチビですが、貴重な1本をゲット!
その後は続かず。
どうも今日は全体的に渋いようで、前半戦のタチウオは終了となりました。
後半はアジです。
第二海堡から観音崎側へ航路を渡ったあたりの60mでスタート。
アジは絶好調でした。
しかも、サイズがいい!
最初は30cm超が連発!(自分の最大は34cm)
後半は小さい群れが入ってきたようで20cmクラスばっかりになってしまいましたが、終了まで釣れ続きました。
しかし、22名の釣り人のため、オマツリが多発。
釣りにオマツリは付き物なのでしょうがないですが、大型を逃したのはつらい。
でも、タチウオも船中でそんなに釣れていないのにその中の1本を自分が釣ったことに満足。
アジもそこそこ釣れて、今日はいい日でした~

(朝、生で初めて見ました!)
ワインド×0
メタルジグ×2(タチウオ×1、サバ×1)
ビシ×24(アジ×24)
1983

(アジ×4はいただき物)
先週、中止になったタチウオ・アジ船のリカバリーに行ってきました。
本当は平日休んで行きたかったですが、大人の事情で休日に出動です。
しっかし暑い!
梅雨明けしたので夏は間違いないですが、汗だく必至のため、飲み物を3L準備。
自分たちが6名で行ったのが最大の原因ですが、船中22名と大所帯での出船です。
前半はタチウオ。
第二海堡近くの30mからスタート。
既に船団が出来あがっていて、釣れる気がします!
ルアーの人は船先で。とのことなので、アジ用のポジションから移動~
初の沖でのワインドにチャレンジです!
ちゃんとルアーの動きもチェック済みなので、指示ダナへ落とし、誘ってきます。
ん~
アタらない・・・
船中も常連さんが2本パパっと釣り上げますが、後が続かない。
船団の他の船をみてもタチウオの輝きは確認できず。
ポイント移動を繰り返していると、他の船でちらほら本命タチウオがあがっています!
しかも、ほとんどがルアーだ!
ルアーの種類はというと、みんなワインドではなくメタルジグでした。
すかさず、ワインドからメタルジグへチェンジ!
釣り上げた人の誘いをチェックし、ソフトなアクションでゆっくり誘いあげてきます。
そうすると、ガツン!とアタリがっ!
バーブレスフックなので魚に主導権を与えず、得意のゴリ巻き~
指2.5本とチビですが、貴重な1本をゲット!
その後は続かず。
どうも今日は全体的に渋いようで、前半戦のタチウオは終了となりました。
後半はアジです。
第二海堡から観音崎側へ航路を渡ったあたりの60mでスタート。
アジは絶好調でした。
しかも、サイズがいい!
最初は30cm超が連発!(自分の最大は34cm)
後半は小さい群れが入ってきたようで20cmクラスばっかりになってしまいましたが、終了まで釣れ続きました。
しかし、22名の釣り人のため、オマツリが多発。
釣りにオマツリは付き物なのでしょうがないですが、大型を逃したのはつらい。
でも、タチウオも船中でそんなに釣れていないのにその中の1本を自分が釣ったことに満足。
アジもそこそこ釣れて、今日はいい日でした~

(朝、生で初めて見ました!)
2013年06月24日
2013/06/24
「茅ヶ崎 沖右ヱ門丸」 7:00~14:00
片テンビン×26(シロギス×26)
1956

シロギス釣り苦手意識を払拭しに行ってきました。
年休消化も兼ねてです。

今回のポイントは前回よりもかなり江ノ島よりでした。
水深は10mくらいですかね?
ほどよい北風が吹いていたので船が流されて南へ行くため、水深は徐々に深くなっていきます。
でも、この辺は遠浅なのでたいした違いは感じません。
開始まもなく、ヒット~
いきなり本命シロギスのダブル!
船中で1匹目の針を外していると、2匹目の針が自動的に外れ、そのまま排水口へスルリ・・・
ダブルが残念ながら単発になってしまいました…
開始早々だし、いちいち気にしてられないので次!
で、次もダブル~
その後はポツポツ単発になってしまいましたが、順調に数を増やしていきます。
アタリが落ち着いたところでポイント移動~
ポイント移動した後でもなかなかペースが上がりません・・・
ちょっとあせりも出てしまったりして、針掛かりまえにアワせてしまったりでダメダメになってしまいました。
仕掛けを遠投しても絡んでしまったり・・・
少し解決まで時間がかかりましたが、冷静に分析してみました。
「針掛かりまえにアワせてしまって釣れない」
↓↓
(原因)
・シロギスが餌のタラシの部分だけ喰っている時のアタリで反射的に体が反応してしまっていた。
(対策)
・アタリがあったらその場で停止し、待つ。
・少し待ってゆっくり糸を張り、仕掛けを引っ張る。
・アタリがあってもそのままゆっくり引っ張る。
・アタリが続く場合は針掛かりしていると判断し、巻上げ。
これでかなりの早合わせが改善されました。
待ちすぎて、1匹のシロギスが2本針に掛かっていることもありました。
まぁ、早合わせで0匹よりはマシですね。

こんなゲストも釣れましたが、コイツも針を2本喰っていました。
刺身で最高の魚ですが、チビのためリリース。
「仕掛けを遠投したときにテンビンと仕掛けが絡んでしまう」
↓↓
(原因)
・オモリの着水時にその後ろからすぐ仕掛けが着水するため、
そのまま海底まで落とし、テンビンと仕掛けが縦方向に重なり、絡んでいた。
(対策)
・少し上方向へ投げる。
・着水したタイミングで糸を少し押さえる。
・着底後速やかに仕掛けを動かす。
とにかくテンビンと仕掛けが縦方向に重ならないことを意識しました。
あと、上方向に投げるのは遠心力を利用し、オモリの奥へ仕掛けが着水するのを心がけました。
この2点を頭に入れながら釣りをすると糸絡みが激減しました。
でも、たまに絡むときがあるので、まだまだ研究の余地がありますね。
そんなことを分析しながら釣りをしていたのであっという間に時間になってしまいました。
今日は前回釣果を超えたのでヨシとします。
あと、
「シロギス釣りは得意ではないが、苦手ではない。」
ということになりました。

今回、カウンターアプリを使ってみました。
最初はカウンタを押すことを忘れるという失態をしましたが、これはなかなか便利。
ライトルアーで役に立ちそう。
片テンビン×26(シロギス×26)
1956

シロギス釣り苦手意識を払拭しに行ってきました。
年休消化も兼ねてです。

今回のポイントは前回よりもかなり江ノ島よりでした。
水深は10mくらいですかね?
ほどよい北風が吹いていたので船が流されて南へ行くため、水深は徐々に深くなっていきます。
でも、この辺は遠浅なのでたいした違いは感じません。
開始まもなく、ヒット~
いきなり本命シロギスのダブル!
船中で1匹目の針を外していると、2匹目の針が自動的に外れ、そのまま排水口へスルリ・・・
ダブルが残念ながら単発になってしまいました…
開始早々だし、いちいち気にしてられないので次!
で、次もダブル~
その後はポツポツ単発になってしまいましたが、順調に数を増やしていきます。
アタリが落ち着いたところでポイント移動~
ポイント移動した後でもなかなかペースが上がりません・・・
ちょっとあせりも出てしまったりして、針掛かりまえにアワせてしまったりでダメダメになってしまいました。
仕掛けを遠投しても絡んでしまったり・・・
少し解決まで時間がかかりましたが、冷静に分析してみました。
「針掛かりまえにアワせてしまって釣れない」
↓↓
(原因)
・シロギスが餌のタラシの部分だけ喰っている時のアタリで反射的に体が反応してしまっていた。
(対策)
・アタリがあったらその場で停止し、待つ。
・少し待ってゆっくり糸を張り、仕掛けを引っ張る。
・アタリがあってもそのままゆっくり引っ張る。
・アタリが続く場合は針掛かりしていると判断し、巻上げ。
これでかなりの早合わせが改善されました。
待ちすぎて、1匹のシロギスが2本針に掛かっていることもありました。
まぁ、早合わせで0匹よりはマシですね。

こんなゲストも釣れましたが、コイツも針を2本喰っていました。
刺身で最高の魚ですが、チビのためリリース。
「仕掛けを遠投したときにテンビンと仕掛けが絡んでしまう」
↓↓
(原因)
・オモリの着水時にその後ろからすぐ仕掛けが着水するため、
そのまま海底まで落とし、テンビンと仕掛けが縦方向に重なり、絡んでいた。
(対策)
・少し上方向へ投げる。
・着水したタイミングで糸を少し押さえる。
・着底後速やかに仕掛けを動かす。
とにかくテンビンと仕掛けが縦方向に重ならないことを意識しました。
あと、上方向に投げるのは遠心力を利用し、オモリの奥へ仕掛けが着水するのを心がけました。
この2点を頭に入れながら釣りをすると糸絡みが激減しました。
でも、たまに絡むときがあるので、まだまだ研究の余地がありますね。
そんなことを分析しながら釣りをしていたのであっという間に時間になってしまいました。
今日は前回釣果を超えたのでヨシとします。
あと、
「シロギス釣りは得意ではないが、苦手ではない。」
ということになりました。

今回、カウンターアプリを使ってみました。
最初はカウンタを押すことを忘れるという失態をしましたが、これはなかなか便利。
ライトルアーで役に立ちそう。
2013年05月31日
2013/05/31
「茅ヶ崎 沖右ヱ門丸」 6:45~14:00
片テンビン×21(シロギス×20、アジ×1)
1930

今日は代休日だったので行ってきました。
本当は、横浜港沖提でシリヤケイカ終盤戦に挑もうと思っていましたが、
ちょうど横浜で「アフリカ開発会議」っていうのが開催され、渡船は自粛とのこと・・・
じゃあ。ということで、久しぶりのシロギスチャレンジです。
苦手な釣り物なので、なんとかしたいところです。
●山さんからシロギス竿を頂き、「半遊動式」というテンビンをセットし、感度重視仕掛けでスタート。
ポイントは烏帽子岩の陸側の水深15m程度のところ。
海底は砂地だけど、前日のシケの影響かデコボコしていました。
最初のポイントでいきなり(●山さんが)ヒット!
たしか第1投だったかと。。。
自分はちょっとしてからヒット!
なんかいい引きしてる~

自己ベスト23cm!
(シロギスは記録を残していないので当然自己ベスト。)
最初は良かったんだけど、そのあとが続かない。。。
ポイント移動を繰り返し、相模川河口なども行ったけど、ダメ。
結局、最初の烏帽子岩近くに戻って、流し釣り。
ヒイラギの猛攻に耐えながら、コツコツ釣果を伸ばしていきました。
最終的にはシロギス×20と苦手分野にしては、まぁまぁでしょう。
竿のおかげですかね??
ルアーのメバル・カサゴの感覚に似ていることが分かったので、少しは苦手意識も薄れるかな?
もう1回挑戦して、得意分野にしちゃおうかと思ってます。
でも、次回釣行計画は未定・・・
片テンビン×21(シロギス×20、アジ×1)
1930

今日は代休日だったので行ってきました。
本当は、横浜港沖提でシリヤケイカ終盤戦に挑もうと思っていましたが、
ちょうど横浜で「アフリカ開発会議」っていうのが開催され、渡船は自粛とのこと・・・
じゃあ。ということで、久しぶりのシロギスチャレンジです。
苦手な釣り物なので、なんとかしたいところです。
●山さんからシロギス竿を頂き、「半遊動式」というテンビンをセットし、感度重視仕掛けでスタート。
ポイントは烏帽子岩の陸側の水深15m程度のところ。
海底は砂地だけど、前日のシケの影響かデコボコしていました。
最初のポイントでいきなり(●山さんが)ヒット!
たしか第1投だったかと。。。
自分はちょっとしてからヒット!
なんかいい引きしてる~

自己ベスト23cm!
(シロギスは記録を残していないので当然自己ベスト。)
最初は良かったんだけど、そのあとが続かない。。。
ポイント移動を繰り返し、相模川河口なども行ったけど、ダメ。
結局、最初の烏帽子岩近くに戻って、流し釣り。
ヒイラギの猛攻に耐えながら、コツコツ釣果を伸ばしていきました。
最終的にはシロギス×20と苦手分野にしては、まぁまぁでしょう。
竿のおかげですかね??
ルアーのメバル・カサゴの感覚に似ていることが分かったので、少しは苦手意識も薄れるかな?
もう1回挑戦して、得意分野にしちゃおうかと思ってます。
でも、次回釣行計画は未定・・・

2013年04月20日
2013/04/20
「久里浜 黒川本家」 7:00~14:00
カゴ×4(サバ×4)
1884

東京湾ノッコミマダイに初挑戦してきましたよ。
船宿は前回タチウオ・アジでお世話になった久里浜の黒川本家さんです。
マダイ釣りは経験ありですが、この時期の東京湾なので期待いっぱいで出港です。
ポイントは東京湾のど真ん中の水深48m。
他の船宿も同じようなポイントで、ある程度の間隔でバラけています。

(帰りに撮りましたが、東京湾フェリーの航路近くですね。)
タチウオやワラサのように船が密集しないということは魚が固まっているわけでなく、
魚の通る場所で待ち伏せして釣ってやろうって作戦なんでしょうね。
前半は自分の竿には全く反応なし。
同釣者ではサバがあがった程度。
でも、サバも丸々していて美味しそうです。
この時間帯もしっかり本命を釣り上げている常連さんがいたので、
ここで釣れないのは技術力の差です。
完全にスタートダッシュに失敗し、マダイ釣りの難しさを痛感しているところに反応がっ!!
やわらかい竿先が海水に突っ込んでる~
・・・って喜んであげてくると、見慣れた銀色のシルエットが・・・
・・・サバでした。
でも、美味しそうなのでキープ。
その後、サバを4尾追加しましたが、結局本命のマダイには出会えず終了。。。
残念な気持ちはありますが、
モノにするまでやってやろうって気がしないのは何でなんでしょうか。
シリヤケイカも出始めたし、ライトルアーも開幕するので、
気持ちがそっち行っちゃってるんですね。
とりあえず、イカ調査行こう。
カゴ×4(サバ×4)
1884

東京湾ノッコミマダイに初挑戦してきましたよ。
船宿は前回タチウオ・アジでお世話になった久里浜の黒川本家さんです。
マダイ釣りは経験ありですが、この時期の東京湾なので期待いっぱいで出港です。
ポイントは東京湾のど真ん中の水深48m。
他の船宿も同じようなポイントで、ある程度の間隔でバラけています。

(帰りに撮りましたが、東京湾フェリーの航路近くですね。)
タチウオやワラサのように船が密集しないということは魚が固まっているわけでなく、
魚の通る場所で待ち伏せして釣ってやろうって作戦なんでしょうね。
前半は自分の竿には全く反応なし。
同釣者ではサバがあがった程度。
でも、サバも丸々していて美味しそうです。
この時間帯もしっかり本命を釣り上げている常連さんがいたので、
ここで釣れないのは技術力の差です。
完全にスタートダッシュに失敗し、マダイ釣りの難しさを痛感しているところに反応がっ!!
やわらかい竿先が海水に突っ込んでる~
・・・って喜んであげてくると、見慣れた銀色のシルエットが・・・
・・・サバでした。
でも、美味しそうなのでキープ。
その後、サバを4尾追加しましたが、結局本命のマダイには出会えず終了。。。
残念な気持ちはありますが、
モノにするまでやってやろうって気がしないのは何でなんでしょうか。
シリヤケイカも出始めたし、ライトルアーも開幕するので、
気持ちがそっち行っちゃってるんですね。
とりあえず、イカ調査行こう。
2013年02月24日
2013/02/24
「幸浦」 11:30~13:40
スプリットショット×0
1869
今日もダメでした。
結果重視の、幸浦テトラでテトラ玉に青イソメでやりましたが、惨敗・・・
相手をしてくれたのは小さいカニばっかり。


カニだったら10くらい行ったかな?
魚はドコにいるんですかね~

スプリットショット×0
1869
今日もダメでした。
結果重視の、幸浦テトラでテトラ玉に青イソメでやりましたが、惨敗・・・
相手をしてくれたのは小さいカニばっかり。


カニだったら10くらい行ったかな?
魚はドコにいるんですかね~

2013年01月04日
2013/01/04
「茅ヶ崎 沖右ヱ門丸」 7:00~14:00
胴突き×2(カワハギ×2)
1860

竿始めです。
年賀状割引を利用してのカワハギ釣りです。
しかし、寒いです。。。
指先がチクチク痛いほど。。。
こんなに寒い上、平日なのに満員御礼でちょっとビックリしながら出船です。

烏帽子岩周りで不調。
葉山方面まで遠征しても不調。
そのため、自分の釣果は寒すぎ。
えさ釣りでこの釣果なので、完全に苦手になりました~
さっ、カサゴに癒してもらうかな~
胴突き×2(カワハギ×2)
1860
竿始めです。
年賀状割引を利用してのカワハギ釣りです。
しかし、寒いです。。。
指先がチクチク痛いほど。。。
こんなに寒い上、平日なのに満員御礼でちょっとビックリしながら出船です。
烏帽子岩周りで不調。
葉山方面まで遠征しても不調。
そのため、自分の釣果は寒すぎ。
えさ釣りでこの釣果なので、完全に苦手になりました~
さっ、カサゴに癒してもらうかな~
2012年10月20日
2012/10/20
「久里浜 黒川本家」 7:20~15:20
メタルジグ×0
ビシ×12(アジ×8、サバ×3、トラギス×1)
1834

(アジ×8、イシモチ×1はいただき物)
沖釣りに行ってきました。
今回はタチウオ・アジのリレー船で、久里浜の黒川本家にお世話になってきました。
初めての船宿でしたが、また行こうかな。と思うくらい良かったですよ。
台風21号のおかげで1週間天気予報とにらめっこをしてきましたが、なんとか無事出船。
最初はタチウオです。
ポイントは観音崎沖80m、東京湾のど真ん中でスタート。
150g・160gのジグをシャカシャカします。
いろんなパターンで誘ってきますが、全くヒットせず・・・
餌釣りもポツポツ釣れた程度だったので、タチウオのやる気が無かったんですね~
生き物相手なのでしょうがない!
後半はアジです。
こちらのポイントも観音崎沖ですが、タチウオよりは陸よりでした。水深60m~70mでしたかね?
群れを探しながらポイント移動を繰り返し、チョイチョイ釣れました。
まぁ、おかずは確保したかな。というところですね。
アジも35cm級が4尾もあげられたので満足しちゃいました~
しかも、全部自作の仕掛けですよ。
数はそんなに出なかったですが、釣れるまでの過程で納得でした。

今日のジギングで肩から腕がパンパンになってしまった・・・
明日、エギングどうしようかな・・・
PEは巻き直したし、気になるエギを衝動買いしちゃったので試したいし。。。
メタルジグ×0
ビシ×12(アジ×8、サバ×3、トラギス×1)
1834
(アジ×8、イシモチ×1はいただき物)
沖釣りに行ってきました。
今回はタチウオ・アジのリレー船で、久里浜の黒川本家にお世話になってきました。
初めての船宿でしたが、また行こうかな。と思うくらい良かったですよ。
台風21号のおかげで1週間天気予報とにらめっこをしてきましたが、なんとか無事出船。
最初はタチウオです。
ポイントは観音崎沖80m、東京湾のど真ん中でスタート。
150g・160gのジグをシャカシャカします。
いろんなパターンで誘ってきますが、全くヒットせず・・・
餌釣りもポツポツ釣れた程度だったので、タチウオのやる気が無かったんですね~
生き物相手なのでしょうがない!
後半はアジです。
こちらのポイントも観音崎沖ですが、タチウオよりは陸よりでした。水深60m~70mでしたかね?
群れを探しながらポイント移動を繰り返し、チョイチョイ釣れました。
まぁ、おかずは確保したかな。というところですね。
アジも35cm級が4尾もあげられたので満足しちゃいました~
しかも、全部自作の仕掛けですよ。
数はそんなに出なかったですが、釣れるまでの過程で納得でした。
今日のジギングで肩から腕がパンパンになってしまった・・・
明日、エギングどうしようかな・・・
PEは巻き直したし、気になるエギを衝動買いしちゃったので試したいし。。。
2012年09月21日
2012/09/21
「松輪 あまさけや丸」 5:50~12:30
カゴ×5(イナワラ×5)
1808

今日はイナワラ釣りに行ってきましたよ。
毎回イナワラではお世話になっている、あまさけや丸から出船です。
今回は念願の本船での釣行でした。

平日釣行はいいですね。
港や海上の混雑具合が程よく、快適でした。
天候も暑すぎず寒すぎずで、途中雨がパラつきはしましたが、たいした影響も無く文句なしです。

ポイントは下浦沖40m~50mです。
タナは海底から2m上げたところに針がいるイメージですね。
ちなみに船長の指示は「上から●●m」って言われますので、
そこにカゴが来るように仕掛け+クッション分を余計に落とし、
下からコマセを振りりながら指示ダナまで上げてきます。
今日は朝が勝負でした。
潮の動きからも8時半頃が潮止まりなのでそこまでかな。と考えていましたが、その通りになりました。
ポイント到着後まもなくみんなの竿が曲がり始め、自分の竿もグイッっと曲がっていきます!
前回は市販仕掛で針外れという悔しい思いをしましたので、自作仕掛で勝負です。
魚のやる気もあり、ハリス8号でも構わずヒットします!
針周りを完全補強しているのでグイグイと得意の力技で引っ張りあげていきます!
指サックも装着し、ハリスもグイグイと得意の力技で手繰っていきます!
結果、自己記録の5本でした~
魚のサイズですが、前回と変わりませんね。
潮周りごとに大きくなるという話を聞きますが、
ここの魚たちはデカクなったらどっかに行ってしまうんですかね?
それでまた小さめのが入ってくるんですかね?
そこんとこはよく分からないです。
でも、今日は満足できました~
カゴ×5(イナワラ×5)
1808
今日はイナワラ釣りに行ってきましたよ。
毎回イナワラではお世話になっている、あまさけや丸から出船です。
今回は念願の本船での釣行でした。
平日釣行はいいですね。
港や海上の混雑具合が程よく、快適でした。
天候も暑すぎず寒すぎずで、途中雨がパラつきはしましたが、たいした影響も無く文句なしです。
ポイントは下浦沖40m~50mです。
タナは海底から2m上げたところに針がいるイメージですね。
ちなみに船長の指示は「上から●●m」って言われますので、
そこにカゴが来るように仕掛け+クッション分を余計に落とし、
下からコマセを振りりながら指示ダナまで上げてきます。
今日は朝が勝負でした。
潮の動きからも8時半頃が潮止まりなのでそこまでかな。と考えていましたが、その通りになりました。
ポイント到着後まもなくみんなの竿が曲がり始め、自分の竿もグイッっと曲がっていきます!
前回は市販仕掛で針外れという悔しい思いをしましたので、自作仕掛で勝負です。
魚のやる気もあり、ハリス8号でも構わずヒットします!
針周りを完全補強しているのでグイグイと得意の力技で引っ張りあげていきます!
指サックも装着し、ハリスもグイグイと得意の力技で手繰っていきます!
結果、自己記録の5本でした~
魚のサイズですが、前回と変わりませんね。
潮周りごとに大きくなるという話を聞きますが、
ここの魚たちはデカクなったらどっかに行ってしまうんですかね?
それでまた小さめのが入ってくるんですかね?
そこんとこはよく分からないです。
でも、今日は満足できました~
2012年08月25日
2012/08/25
「松輪 あまさけや丸」 5:20~12:00
カゴ×3(イナワラ×3)
1799

今年は開幕の早い東京湾ワラサ釣りに行ってきました。
開幕がはやいので、平均サイズもちょっと小さいです。
なので、東京湾イナワラ釣りですね。
サイズが小さめということもあるんでしょうかね、
今日は駐車場に余裕があり、バッチリ乗船場に近い所へ駐車できました。
5:30出船でしたが、道具運びも終わって全員乗り込んだところで定刻ちょい前に出船。
30分ほど走り、既に船団のできているポイントの野比沖水深約25mでスタート。

指示ダナが上から16mだったので、
水深25m-指示ダナ16m-仕掛け6m-クッション1m=2m
・・・ということで底から2mのところに針がいる(真下に下りていれば。)ということになります。
スタート後まもなく船中でアタリが出始めます。
しばらくして自分もヒット!
イナワラではありますが、いい引きをしてくれます。
タナが浅いから、カゴを取り込んでも魚に抵抗する力が残っているようで、
ハリスを取り込んでいるときも抵抗されます。
このときに気をつけないと、ハリスで手を怪我してしまいます。
自分は去年この最後の抵抗を受け、指を怪我しましたので指サックをしましたが、
実際今日、指サックを切ってしまうほどの抵抗をされました。
指サック安いので買うのをおススメしますよ。(150~250円/2本入)
怪我したら1日がつまらなくなってしまいますからね。
開始早々に1本あげ、その後は海全体がまったりモードになってしまいました。

3時間くらいは難しい時間が続いたと思います。
パタパタっと船中が騒がしくなります!
群れが船下に回ってきました!!
自分の仕掛けをブッこんだまま、他の人の取込みを手伝います。
そんなことをしていたら自分の竿が思いっきり曲がっている~
ダッシュで戻り、竿を手に取り上げた時に「スッ」っと軽くなってしまいました・・・
仕掛けを確認してみると、なんと針だけなくなっていました。
ハリスを良く見ると、針に結んでいる場所も補強糸付きで残っています。。。
また仕掛けの不具合にやられました。。。
針が抜けるくらいなら糸が切れて欲しいですよ。
2年連続の仕掛の不良によるバラシ。この怒りはどこへ向ければいいのか。
次回以降、自作しちゃおうかなという結論が頭に浮かんでますよ。
(今は自作が10号ハリスしかないので、)
超一流釣具メーカ製の仕掛けにチェンジし、再投入。
するとヒット!
カゴを取り込んだあと、ハリスを手繰りますが、
強烈な引きをするので指サックが切れちゃいました。
ワラサの一歩手前のイナワラですが、青物の引きはやっぱ凄いですね。

本音はもっと釣りたかったですが、そこそこの満足感は得られました。
やっぱ餌釣りは結果がでないとね。
次、マグロリベンジを餌で行こうかな。
その前に指サック買わなきゃ。

カゴ×3(イナワラ×3)
1799
今年は開幕の早い東京湾ワラサ釣りに行ってきました。
開幕がはやいので、平均サイズもちょっと小さいです。
なので、東京湾イナワラ釣りですね。
サイズが小さめということもあるんでしょうかね、
今日は駐車場に余裕があり、バッチリ乗船場に近い所へ駐車できました。
5:30出船でしたが、道具運びも終わって全員乗り込んだところで定刻ちょい前に出船。
30分ほど走り、既に船団のできているポイントの野比沖水深約25mでスタート。
指示ダナが上から16mだったので、
水深25m-指示ダナ16m-仕掛け6m-クッション1m=2m
・・・ということで底から2mのところに針がいる(真下に下りていれば。)ということになります。
スタート後まもなく船中でアタリが出始めます。
しばらくして自分もヒット!
イナワラではありますが、いい引きをしてくれます。
タナが浅いから、カゴを取り込んでも魚に抵抗する力が残っているようで、
ハリスを取り込んでいるときも抵抗されます。
このときに気をつけないと、ハリスで手を怪我してしまいます。
自分は去年この最後の抵抗を受け、指を怪我しましたので指サックをしましたが、
実際今日、指サックを切ってしまうほどの抵抗をされました。
指サック安いので買うのをおススメしますよ。(150~250円/2本入)
怪我したら1日がつまらなくなってしまいますからね。
開始早々に1本あげ、その後は海全体がまったりモードになってしまいました。
3時間くらいは難しい時間が続いたと思います。
パタパタっと船中が騒がしくなります!
群れが船下に回ってきました!!
自分の仕掛けをブッこんだまま、他の人の取込みを手伝います。
そんなことをしていたら自分の竿が思いっきり曲がっている~
ダッシュで戻り、竿を手に取り上げた時に「スッ」っと軽くなってしまいました・・・
仕掛けを確認してみると、なんと針だけなくなっていました。
ハリスを良く見ると、針に結んでいる場所も補強糸付きで残っています。。。
また仕掛けの不具合にやられました。。。
針が抜けるくらいなら糸が切れて欲しいですよ。
2年連続の仕掛の不良によるバラシ。この怒りはどこへ向ければいいのか。
次回以降、自作しちゃおうかなという結論が頭に浮かんでますよ。
(今は自作が10号ハリスしかないので、)
超一流釣具メーカ製の仕掛けにチェンジし、再投入。
するとヒット!
カゴを取り込んだあと、ハリスを手繰りますが、
強烈な引きをするので指サックが切れちゃいました。
ワラサの一歩手前のイナワラですが、青物の引きはやっぱ凄いですね。
本音はもっと釣りたかったですが、そこそこの満足感は得られました。
やっぱ餌釣りは結果がでないとね。
次、マグロリベンジを餌で行こうかな。
その前に指サック買わなきゃ。

2012年07月04日
2012/07/04
「新安浦港 長谷川丸」 7:20~12:00
ビシ×14(アジ×14)
1781

代休日に久しぶりに餌釣り行ってきました。しかも船釣り。
平日のど真ん中だから空いているだろうと思っていましたが、結構いるもんですね。
開幕したタチウオも気になるところですが、今日は結果重視のアジです。
スタートは猿島南側の水深約30mでスタート。
最近の釣果があまりよろしくないのは調査済で、
ガツガツしていないのでアタリが無くても冷静。
次は猿島東側の水深約30m。
こちらではポツポツ釣れはしたけど、サイズが小さい・・・
弁当屋のアジフライサイズです。
次は猿島北側の水深約30m。
こちらもポツポツ釣れはしたけど、サイズが小さい・・・
次は同じ北側でもより北の水深約35m。
こちらもポツポツだけど、平均的にサイズが良い。
派手なピークは無かったけど丁寧に誘っていれば釣れるので、終了までここでやりました。
今日は不満は無いけど、満足も無い日でした。
(おみやげ分は釣れたけど、自分の狙いがバッチリ当たったわけでないので・・・)
しかし今日は暑かった・・・ 夏はすぐそこです。
朝のうちは曇っていて寒いくらいでしたが、日が出てくると気温も急上昇してきて、汗だくになってしまいました。
持って行く飲み物の量も夏モードにしなくては。
次からTシャツ+短パン+サンダルですね。
ビシ×14(アジ×14)
1781
代休日に久しぶりに餌釣り行ってきました。しかも船釣り。
平日のど真ん中だから空いているだろうと思っていましたが、結構いるもんですね。
開幕したタチウオも気になるところですが、今日は結果重視のアジです。
スタートは猿島南側の水深約30mでスタート。
最近の釣果があまりよろしくないのは調査済で、
ガツガツしていないのでアタリが無くても冷静。
次は猿島東側の水深約30m。
こちらではポツポツ釣れはしたけど、サイズが小さい・・・
弁当屋のアジフライサイズです。
次は猿島北側の水深約30m。
こちらもポツポツ釣れはしたけど、サイズが小さい・・・
次は同じ北側でもより北の水深約35m。
こちらもポツポツだけど、平均的にサイズが良い。
派手なピークは無かったけど丁寧に誘っていれば釣れるので、終了までここでやりました。
今日は不満は無いけど、満足も無い日でした。
(おみやげ分は釣れたけど、自分の狙いがバッチリ当たったわけでないので・・・)
しかし今日は暑かった・・・ 夏はすぐそこです。
朝のうちは曇っていて寒いくらいでしたが、日が出てくると気温も急上昇してきて、汗だくになってしまいました。
持って行く飲み物の量も夏モードにしなくては。
次からTシャツ+短パン+サンダルですね。

2012年05月12日
2012/05/12
「茅ヶ崎 沖右ヱ門丸」 6:30~13:30
カゴ×0
1706
前回のリベンジという事で行ってきましたが、見事に返り討ち・・・
特に書くこともなし。
・・・ですが、沖あがり後のラーメンは最高です。

(¥600-)
カゴ×0
1706
前回のリベンジという事で行ってきましたが、見事に返り討ち・・・
特に書くこともなし。
・・・ですが、沖あがり後のラーメンは最高です。
(¥600-)
2012年04月21日
2012/04/21
「茅ヶ崎 沖右ヱ門丸」 7:00~14:00
カゴ×1(シコイワシ×1)
1690

東京湾ではマダイのノッコミ開始しているようなので、東京湾ではなく相模湾で行ってきました。
(本当は東京湾の仕立船で行きたかったですが・・・)
相模湾はマダイ船で色々な外道が連日あがっているので本命以外が結構楽しみです。
今日は波・風は少しありましたが、釣り難いという程ではなく、状態としては良い方でした。
スタートは茅ヶ崎沖の水深40mからスタートします。
・・・が、魚っけ全く無し。
茅ヶ崎沖の水深40m。
茅ヶ崎沖の水深100m。
二宮沖の水深120m。
茅ヶ崎沖の水深40m。
茅ヶ崎沖の水深100m。
茅ヶ崎沖の水深40m。
とポイント移動を繰り返し、本命を見ることなく終了してしまいました。
いや~
今日は完敗です。
カゴ×1(シコイワシ×1)
1690
東京湾ではマダイのノッコミ開始しているようなので、東京湾ではなく相模湾で行ってきました。
(本当は東京湾の仕立船で行きたかったですが・・・)
相模湾はマダイ船で色々な外道が連日あがっているので本命以外が結構楽しみです。
今日は波・風は少しありましたが、釣り難いという程ではなく、状態としては良い方でした。
スタートは茅ヶ崎沖の水深40mからスタートします。
・・・が、魚っけ全く無し。
茅ヶ崎沖の水深40m。
茅ヶ崎沖の水深100m。
二宮沖の水深120m。
茅ヶ崎沖の水深40m。
茅ヶ崎沖の水深100m。
茅ヶ崎沖の水深40m。
とポイント移動を繰り返し、本命を見ることなく終了してしまいました。
いや~
今日は完敗です。
2012年04月15日
2012/04/15
「福浦」 13:30~15:30
エギ×0
探り釣り(胴突)×1(メバル×1)
1689

今日は家庭の事情で子供と外出したんですけど、
ちょっとイカの具合が気になっていたので行ってきました。
今日は子供連れなので、何かしら釣れればの胴突き仕掛けを用意。
途中でイソメを購入していきました。
まず、東向きポイントをチェックしますが、風がそこそこあって釣り人も多い。
投げ釣りが多かったですね。
風が強いとトラブル発生率が上がるため、南側ポイントの確認へ。

南側ポイントは人が少ない!
ということで早速、子供用の胴突き仕掛けを準備し、足元へ落とします。
自分はまずはエギだろ。とエギ単体で底付近を狙ってきますが、反応なし。
ベタ底をガッツリ引いてこようと思い、シンカーを追加し再投入。
岸壁3mほどからかけあがりになっていて、それも手前は急な傾斜になっているんでしょうか・・・
ゴリゴリっと岩っぽい所にあたる根掛かりを2回は回避できましたが、
最後はどうにもならなくなり、痛恨の糸切れ・・・
メインラインから切れてしまっていたので、システムを再構築する気力もなく、エギは終了。
イソメもたっぷりあまっているので、自分も胴突きへ参戦します。
足元に落としますが、遊んでくれる小魚は居ないみたいですね。
ちょい投げして底を軽くこづきながら寄せてきます。
やはりかけあがりで針が引っかかり始めます。
さっきの反省から跳ねるように回避し続けているところにヒット!
昨日、釣れてくれなかったメバルが顔を出してくれました。
その後、またちょい投げして寄せてきますが、結局根掛かりを回避しきれず仕掛けロスト・・・
子供チームは足元で15cmくらいのチビギンポを釣りました。
(諸事情により写真は自粛)
その後、緑のおじさん達が徘徊しているので車を避難させたりとバタバタになってしまったため、
やる気無くなり終了しました。
初めて危ない思いをしましたが、昼間は結構回ってるんですね。
自分が良く行く、早朝か夜は居ないので油断してました・・・
しかし、今日はポカポカ陽気で気持ち良かったですね。
エギ×0
探り釣り(胴突)×1(メバル×1)
1689
今日は家庭の事情で子供と外出したんですけど、
ちょっとイカの具合が気になっていたので行ってきました。
今日は子供連れなので、何かしら釣れればの胴突き仕掛けを用意。
途中でイソメを購入していきました。
まず、東向きポイントをチェックしますが、風がそこそこあって釣り人も多い。
投げ釣りが多かったですね。
風が強いとトラブル発生率が上がるため、南側ポイントの確認へ。
南側ポイントは人が少ない!
ということで早速、子供用の胴突き仕掛けを準備し、足元へ落とします。
自分はまずはエギだろ。とエギ単体で底付近を狙ってきますが、反応なし。
ベタ底をガッツリ引いてこようと思い、シンカーを追加し再投入。
岸壁3mほどからかけあがりになっていて、それも手前は急な傾斜になっているんでしょうか・・・
ゴリゴリっと岩っぽい所にあたる根掛かりを2回は回避できましたが、
最後はどうにもならなくなり、痛恨の糸切れ・・・
メインラインから切れてしまっていたので、システムを再構築する気力もなく、エギは終了。
イソメもたっぷりあまっているので、自分も胴突きへ参戦します。
足元に落としますが、遊んでくれる小魚は居ないみたいですね。
ちょい投げして底を軽くこづきながら寄せてきます。
やはりかけあがりで針が引っかかり始めます。
さっきの反省から跳ねるように回避し続けているところにヒット!
昨日、釣れてくれなかったメバルが顔を出してくれました。
その後、またちょい投げして寄せてきますが、結局根掛かりを回避しきれず仕掛けロスト・・・
子供チームは足元で15cmくらいのチビギンポを釣りました。
(諸事情により写真は自粛)
その後、緑のおじさん達が徘徊しているので車を避難させたりとバタバタになってしまったため、
やる気無くなり終了しました。
初めて危ない思いをしましたが、昼間は結構回ってるんですね。
自分が良く行く、早朝か夜は居ないので油断してました・・・
しかし、今日はポカポカ陽気で気持ち良かったですね。
2012年03月19日
2012/03/19
「レンタルボート」 12:00~15:00(強風のため3h短縮)
カゴ(ライトタックル)×0
1667
今日は風にやられました・・・
予報では午前中は北風が残るのは想定していましたが、出港OKの判断が出ずに待機。
昼頃から落ち着きの気配を見せたので、12時から出船!
ただ、半日の3hレンタルで。とのこと。
3hだと、12時~15時になるわけですが、当初の1日レンタルだと10時~16時なわけで、
朝から待っていたわけだし、帰港時間の1時間くらいおまけしてくれないの??と思いながら出港。
(前任の人は結構その辺は良かったけどなぁ・・・)
ポイントは当初狙っていた八景島沖でしたが、往復1時間かかるため回避。
近場でアジの回遊がありそうな南本牧埠頭南側や蛸根周りを攻めました。
最初の南本牧埠頭南側はあまりいい反応は無いですが、コマセをガンガン撒いて近くの魚を寄せよう作戦でした。
そこでは本命アジではなくイシモチが顔を出した程度・・・
その後を期待して頑張りましたが当たり無くポイント移動~
ポイント開始を決めた時には残り時間1時間となっており、
小移動しか出来ないということで、近くの蛸根を調査。
そしたら、10mからの急なかけあがりがあって、水深30m付近で下から5mの所に反応発見!
ラストチャンスということで始めますが、掛からず・・・
そのうち反応そのものもなくなってしまい、時間切れ。
いや~ 反応見つけてるのに喰ってこないって・・・
このパターン多いのでガッカリです。
カゴ(ライトタックル)×0
1667
今日は風にやられました・・・
予報では午前中は北風が残るのは想定していましたが、出港OKの判断が出ずに待機。
昼頃から落ち着きの気配を見せたので、12時から出船!
ただ、半日の3hレンタルで。とのこと。
3hだと、12時~15時になるわけですが、当初の1日レンタルだと10時~16時なわけで、
朝から待っていたわけだし、帰港時間の1時間くらいおまけしてくれないの??と思いながら出港。
(前任の人は結構その辺は良かったけどなぁ・・・)
ポイントは当初狙っていた八景島沖でしたが、往復1時間かかるため回避。
近場でアジの回遊がありそうな南本牧埠頭南側や蛸根周りを攻めました。
最初の南本牧埠頭南側はあまりいい反応は無いですが、コマセをガンガン撒いて近くの魚を寄せよう作戦でした。
そこでは本命アジではなくイシモチが顔を出した程度・・・
その後を期待して頑張りましたが当たり無くポイント移動~
ポイント開始を決めた時には残り時間1時間となっており、
小移動しか出来ないということで、近くの蛸根を調査。
そしたら、10mからの急なかけあがりがあって、水深30m付近で下から5mの所に反応発見!
ラストチャンスということで始めますが、掛からず・・・
そのうち反応そのものもなくなってしまい、時間切れ。
いや~ 反応見つけてるのに喰ってこないって・・・
このパターン多いのでガッカリです。
2012年03月11日
2012/03/11
「新安浦港 長谷川丸」 7:20~12:00
胴突き×12(イシモチ×11、マゴチ×1)
1667

(3匹おすそ分け)
本当は昨日の予定でしたが、天候に恵まれなかったためスライド登板してきました。
(偶然にも、1年前の同じ日に船に乗っていたなぁ・・・)
狙いは最近好調のイシモチです。
ポイントは東京湾ライトアジでおなじみの野島沖提赤灯近くの30mです。
安浦港から20分くらいですかね。

前半トントンと5匹までは釣れたんです。
しかし、それから2時間以上(終了30分前くらいまで)ほとんどヒットせず、たまにアタリがあるけど針掛かりしない・・・という状態になってしまいました。。。
周りの人はアタリが止まることなく釣れ続けているのに、自分だけダメでした。
タナを変えたり、誘いの入れ方を変えたり、誘いを止めたり、仕掛けを変えたりと色々試してやっていきました。
今日はこのまま終了か~
と半分あきらめモードになりながら、餌のつけ方を変えてみました。
そしたらそれが当たりました!!
終了30分前でしたが、怒涛の追い上げで6匹追加し、終了です。
釣果は寂しいものですが、最後に攻略できたのでホッとしてます。
今回アタリが遠のいた原因は、餌のつけ方と誘い方ということが分かったので、次やってみたいと思います。

胴突き×12(イシモチ×11、マゴチ×1)
1667
(3匹おすそ分け)
本当は昨日の予定でしたが、天候に恵まれなかったためスライド登板してきました。
(偶然にも、1年前の同じ日に船に乗っていたなぁ・・・)
狙いは最近好調のイシモチです。
ポイントは東京湾ライトアジでおなじみの野島沖提赤灯近くの30mです。
安浦港から20分くらいですかね。
前半トントンと5匹までは釣れたんです。
しかし、それから2時間以上(終了30分前くらいまで)ほとんどヒットせず、たまにアタリがあるけど針掛かりしない・・・という状態になってしまいました。。。
周りの人はアタリが止まることなく釣れ続けているのに、自分だけダメでした。
タナを変えたり、誘いの入れ方を変えたり、誘いを止めたり、仕掛けを変えたりと色々試してやっていきました。
今日はこのまま終了か~
と半分あきらめモードになりながら、餌のつけ方を変えてみました。
そしたらそれが当たりました!!
終了30分前でしたが、怒涛の追い上げで6匹追加し、終了です。
釣果は寂しいものですが、最後に攻略できたのでホッとしてます。
今回アタリが遠のいた原因は、餌のつけ方と誘い方ということが分かったので、次やってみたいと思います。
2012年02月19日
2012/02/19
「小坪 洋征丸」 7:00~14:00
ビシ×30(アジ×30)
1655

今日は満足な1日でした。
久しぶりに洋征丸からアジ釣りに行ってきたんですけど、
今回は始めて自分で仕掛けを作って、しかも狙い通りに釣れたんです。
細かいことはまだ研究中なので秘密ですが、まぁまぁの結果が出せましたので、
さらに研究を進めて釣果アップを狙いたいと思います。

内容としては城ヶ島沖の100m前後で1日やっていました。
基本的には1日魚の活性は安定していて、アタリが無くなる時間は無かったと思います。
前半はオマツリもなく好調で、自作仕掛けが爆発しました。
(入れ喰い状態でしたね。)
後半はオマツリに巻き込まれることが多くなり、数が伸びませんでした。
今日はサミングしない人がいて困りました。
人の前まで道糸がナナメに流れてきてるのに気にしないってのは・・・
(ちゃんと船長がアナウンスしてくれて、直接指導までしていたのに・・・)
自分は気づける人間でありたいです。
ビシ×30(アジ×30)
1655
今日は満足な1日でした。
久しぶりに洋征丸からアジ釣りに行ってきたんですけど、
今回は始めて自分で仕掛けを作って、しかも狙い通りに釣れたんです。
細かいことはまだ研究中なので秘密ですが、まぁまぁの結果が出せましたので、
さらに研究を進めて釣果アップを狙いたいと思います。
内容としては城ヶ島沖の100m前後で1日やっていました。
基本的には1日魚の活性は安定していて、アタリが無くなる時間は無かったと思います。
前半はオマツリもなく好調で、自作仕掛けが爆発しました。
(入れ喰い状態でしたね。)
後半はオマツリに巻き込まれることが多くなり、数が伸びませんでした。
今日はサミングしない人がいて困りました。
人の前まで道糸がナナメに流れてきてるのに気にしないってのは・・・
(ちゃんと船長がアナウンスしてくれて、直接指導までしていたのに・・・)
自分は気づける人間でありたいです。
2012年01月08日
2012/01/08
「茅ヶ崎 沖右ヱ門丸」 7:00~14:00
ビシ×18(アジ×17、サバ×1)
1625

年末の寝坊で行けなかったし、1500円割引の年賀状も届いたから行ってきました。
狙いはアジです。
前日の釣果情報を確認すると、41~73匹と絶好調!
なので、かなり期待して行きました。

今日は一日、波風落ち着いていて、釣り日和でした。
・・・が、釣果は渋かった・・・
前半は大磯沖100mでアンカーを打ってやりました。
サバの猛攻を受けましたが、アジもそこそこあがりました。
サバでも魚がかかったほうが面白いので、このままで良いのでは?と思っていましたが、
潮止まりで魚の喰いが落ち着いたところで移動~
後半は大磯や二宮の90~110mを反応を探しながらの釣りに変更。
群れは居るけど、コマセで止まってくれなかったみたいです。
ポツポツ釣りあげて終了~
今日は大型が結構釣れて満足ですね。
もうちょっと数がでれば言うこと無しなんですけどね~

今日も自己ベスト更新ならず・・・
(35.5cm)
ビシ×18(アジ×17、サバ×1)
1625
年末の寝坊で行けなかったし、1500円割引の年賀状も届いたから行ってきました。
狙いはアジです。
前日の釣果情報を確認すると、41~73匹と絶好調!
なので、かなり期待して行きました。
今日は一日、波風落ち着いていて、釣り日和でした。
・・・が、釣果は渋かった・・・
前半は大磯沖100mでアンカーを打ってやりました。
サバの猛攻を受けましたが、アジもそこそこあがりました。
サバでも魚がかかったほうが面白いので、このままで良いのでは?と思っていましたが、
潮止まりで魚の喰いが落ち着いたところで移動~
後半は大磯や二宮の90~110mを反応を探しながらの釣りに変更。
群れは居るけど、コマセで止まってくれなかったみたいです。
ポツポツ釣りあげて終了~
今日は大型が結構釣れて満足ですね。
もうちょっと数がでれば言うこと無しなんですけどね~
今日も自己ベスト更新ならず・・・
(35.5cm)
2011年12月30日
2011/12/30
「走水 関義丸」 13:00~17:00
ビシ×9(アジ×8、サバ×1)
1607

本当は茅ヶ崎からアマダイ初挑戦の予定をしていたのですが、
痛恨の寝坊をしてしまいました。。。
前日までに昼休みを利用しての予習、前日に仕掛けの買出しと道具・服のセッティングまで完璧に終わっていたのですが・・・
申し訳ないです。。。
今年最後の釣行がこんなことになってしまうとは・・・
このまま年を越すわけにはいかないと、午後船があってまだ休みに入っていない船宿を探しました。
前々回の沖釣りで、アジの悲劇からリベンジしていないのも引っかかっていたので、アジ狙いに決定。
どうせビシで狙うアジなら、30cm以上の大型が釣りたいと思って、
安浦港の船宿を見てみましたが、25cm程度が主体とのこと・・・
アジといえば走水。ということでチェックしてみると、数は少ないが30cmクラスが出ているみたい!
あとは船宿だが・・・
今日から休みや予約乗合などいろいろあるみたいで、大丈夫そうな宿が2件ありましたが、
直感で今回の関義丸さんにお世話になってきました。

今日は北風が強くやりづらかったです。
潮がそれほどキツくなかったのが救いでした。
(前回のアジは二枚潮でやられましたからね)
今日は魚の活性が低く、喰いは悪かったですが、
オマツリは3回で済んだし、しょうがないかと思えましたよ。
30cm超は鴨居沖80mで2匹あげましたが、
猿島沖に移動した後は数は伸びましたが、サイズが25cm程度と小さくなってしまいました。

(35.5cm! 自己ベストまであと5mm!)
来年は今年よりももっとルアーに力入れたいですね。
ビシ×9(アジ×8、サバ×1)
1607
本当は茅ヶ崎からアマダイ初挑戦の予定をしていたのですが、
痛恨の寝坊をしてしまいました。。。
前日までに昼休みを利用しての予習、前日に仕掛けの買出しと道具・服のセッティングまで完璧に終わっていたのですが・・・
申し訳ないです。。。
今年最後の釣行がこんなことになってしまうとは・・・
このまま年を越すわけにはいかないと、午後船があってまだ休みに入っていない船宿を探しました。
前々回の沖釣りで、アジの悲劇からリベンジしていないのも引っかかっていたので、アジ狙いに決定。
どうせビシで狙うアジなら、30cm以上の大型が釣りたいと思って、
安浦港の船宿を見てみましたが、25cm程度が主体とのこと・・・
アジといえば走水。ということでチェックしてみると、数は少ないが30cmクラスが出ているみたい!
あとは船宿だが・・・
今日から休みや予約乗合などいろいろあるみたいで、大丈夫そうな宿が2件ありましたが、
直感で今回の関義丸さんにお世話になってきました。
今日は北風が強くやりづらかったです。
潮がそれほどキツくなかったのが救いでした。
(前回のアジは二枚潮でやられましたからね)
今日は魚の活性が低く、喰いは悪かったですが、
オマツリは3回で済んだし、しょうがないかと思えましたよ。
30cm超は鴨居沖80mで2匹あげましたが、
猿島沖に移動した後は数は伸びましたが、サイズが25cm程度と小さくなってしまいました。
(35.5cm! 自己ベストまであと5mm!)
来年は今年よりももっとルアーに力入れたいですね。
2011年12月17日
2011/12/17
「真鶴 真不二丸」 6:15~12:30
胴突き×5(カワハギ×5)
1598

(カワハギ×2、カサゴ×1は頂きもの)
福よし丸での惨敗から1ヶ月・・・
久しぶりの沖釣りへ行ってきましたよ。
アジのリベンジをしたかったですが、30cm超の大物が狙えるとのことからアジのリベンジはお預けとしました。
今回お世話になった船宿は、普段漁をしている船を特別に釣りとして出しているため、
基本的に全て自分で準備でした。
(餌、氷、ボール、ザルなど)
全員乗船後、日の出前に出船!

最初は真鶴半島南側からスタートします。
船中ポツリとカワハギが上がりましたが、ほとんどが外道ばかり。
ポイント移動を数回行い、半島南東のポイントで本命が上がり始めました。
開始3時間くらいでトップ7枚(自分は3枚)と普通?でした。
潮止まりとなり、半島北側のポイントに移動しますが、ぱっとせず。。。
風も落ち着いていたので、半島南側ポイントへ移動してから流します。
間延びした時間だけが過ぎて行き、その後はポツポツとは釣れましたが、
ぱっとしないまま終了となりました。
複数回利用している人いわく、今日は渋かったとのことです。
大物に会えず残念でした~
胴突き×5(カワハギ×5)
1598
(カワハギ×2、カサゴ×1は頂きもの)
福よし丸での惨敗から1ヶ月・・・
久しぶりの沖釣りへ行ってきましたよ。
アジのリベンジをしたかったですが、30cm超の大物が狙えるとのことからアジのリベンジはお預けとしました。
今回お世話になった船宿は、普段漁をしている船を特別に釣りとして出しているため、
基本的に全て自分で準備でした。
(餌、氷、ボール、ザルなど)
全員乗船後、日の出前に出船!
最初は真鶴半島南側からスタートします。
船中ポツリとカワハギが上がりましたが、ほとんどが外道ばかり。
ポイント移動を数回行い、半島南東のポイントで本命が上がり始めました。
開始3時間くらいでトップ7枚(自分は3枚)と普通?でした。
潮止まりとなり、半島北側のポイントに移動しますが、ぱっとせず。。。
風も落ち着いていたので、半島南側ポイントへ移動してから流します。
間延びした時間だけが過ぎて行き、その後はポツポツとは釣れましたが、
ぱっとしないまま終了となりました。
複数回利用している人いわく、今日は渋かったとのことです。
大物に会えず残念でした~
2011年11月12日
2011/11/12
「鴨居 福よし丸」 7:20~15:00
片テンビン×0
ビシ×1(アジ×1)
1593

(おすそ分け多数・・・)
今日はダメ。全然ダメ。
久しぶりの沖釣りで張り切って行きましたが・・・
タチウオは釣れないし、アジも釣れないし。
アジ狙いの時はオマツリ確率70%は超えていた・・・
(2枚潮にやられました。)
数少ないチャンスでアジが掛かってもオマツリでバレるし。
イライラ、モヤモヤの残る1日でした。
しばらく沖に出る気になれないなぁ・・・
片テンビン×0
ビシ×1(アジ×1)
1593
(おすそ分け多数・・・)
今日はダメ。全然ダメ。
久しぶりの沖釣りで張り切って行きましたが・・・
タチウオは釣れないし、アジも釣れないし。
アジ狙いの時はオマツリ確率70%は超えていた・・・
(2枚潮にやられました。)
数少ないチャンスでアジが掛かってもオマツリでバレるし。
イライラ、モヤモヤの残る1日でした。
しばらく沖に出る気になれないなぁ・・・
2011年09月10日
2011/09/10
「松輪 あまさけや丸」 6:00~12:30(30分早上がり)
カゴ×1(ワラサ×1)
1588

行ってきました。
8月末に開幕した東京湾ワラサです。
開幕以来絶好調、台風通過後も絶好調ということで期待に胸を膨らませていきましたよ。
ワラサは現在、「旬」な狙いモノですので港は混雑すると思っていて、
いつもは出船1時間前に到着目標で行っていますが、今回は30分早めに行きました。
が、到着したら既に満車状態・・・
さすが「旬」です。。。
この港は出船時間が統一されているようで、
通行箇所に奥から詰めるよう誘導があり、なんとか駐車できました。
しかも、乗船場所の目の前と、なんともラッキー。

6時の出船と同時にポイントに向かいますが、
既にこんなワラサ船団が出来上がっていました。
朝イチ勝負なので、気合入れてコマセをマキマキします!
30分位して、自分の竿がグッ・グッ・グゥ~~っと海中に入っていきます!
リールを巻きますが、これまで自分が釣り上げてきたワラサの引きとは違い、強烈!
ハリス10号でしたのでドラグを結構締めていたのに、上がってこない~
・・・と思っていた時にバレました・・・
仕掛けを回収してみると、針がすっぽ抜けているじゃないですか~
「おいおい。これは製品不良じゃねぇの?」
とブツブツ独り言を言いながら、チャンスタイムを逃すまいと別メーカの仕掛けをセットし、戦列復帰。
1時間位頑張りましたかね。
2度目のアタリが来ました~
最初と変わらない強烈なワラサの最後の抵抗をかわしながらコマセカゴを回収する直前まで巻き上げてきます。
テンビンを手に取ろうとしたその時にまたバレタ・・・
回収して仕掛けチェックをしてみると、今度は針先がポッキリ折れてる・・・
「おいおい。またかよ・・・ 悪いことしてないんだけど?」
とブツブツ独り言を言いながら、チャンスタイムを逃すまいと別メーカがもうないので、
同じ仕掛けをセットし、戦列復帰。
1時間位頑張りましたかね。
3度目のアタリが来ました~
1回目・2回目と変わらない強烈なワラサの最後の抵抗をかわしながらコマセカゴを無事に回収します。
テンビンを手に取り、ハリスをたぐり、魚の顔を水面に浮かせてネットイン!
3度目の正直でやっと釣り上げました!
丸々太った立派なワラサです!

実測66cm。文句なしです。
その後も続けと頑張りましたが、時合が終了したようでさっぱり・・・
最後はマダイを狙いましたがこちらもさっぱり。で終了です。
3打数1安打でしたが、引きを楽しめたので良かったです。
カゴ×1(ワラサ×1)
1588
行ってきました。
8月末に開幕した東京湾ワラサです。
開幕以来絶好調、台風通過後も絶好調ということで期待に胸を膨らませていきましたよ。
ワラサは現在、「旬」な狙いモノですので港は混雑すると思っていて、
いつもは出船1時間前に到着目標で行っていますが、今回は30分早めに行きました。
が、到着したら既に満車状態・・・
さすが「旬」です。。。
この港は出船時間が統一されているようで、
通行箇所に奥から詰めるよう誘導があり、なんとか駐車できました。
しかも、乗船場所の目の前と、なんともラッキー。
6時の出船と同時にポイントに向かいますが、
既にこんなワラサ船団が出来上がっていました。
朝イチ勝負なので、気合入れてコマセをマキマキします!
30分位して、自分の竿がグッ・グッ・グゥ~~っと海中に入っていきます!
リールを巻きますが、これまで自分が釣り上げてきたワラサの引きとは違い、強烈!
ハリス10号でしたのでドラグを結構締めていたのに、上がってこない~
・・・と思っていた時にバレました・・・
仕掛けを回収してみると、針がすっぽ抜けているじゃないですか~
「おいおい。これは製品不良じゃねぇの?」
とブツブツ独り言を言いながら、チャンスタイムを逃すまいと別メーカの仕掛けをセットし、戦列復帰。
1時間位頑張りましたかね。
2度目のアタリが来ました~
最初と変わらない強烈なワラサの最後の抵抗をかわしながらコマセカゴを回収する直前まで巻き上げてきます。
テンビンを手に取ろうとしたその時にまたバレタ・・・
回収して仕掛けチェックをしてみると、今度は針先がポッキリ折れてる・・・
「おいおい。またかよ・・・ 悪いことしてないんだけど?」
とブツブツ独り言を言いながら、チャンスタイムを逃すまいと別メーカがもうないので、
同じ仕掛けをセットし、戦列復帰。
1時間位頑張りましたかね。
3度目のアタリが来ました~
1回目・2回目と変わらない強烈なワラサの最後の抵抗をかわしながらコマセカゴを無事に回収します。
テンビンを手に取り、ハリスをたぐり、魚の顔を水面に浮かせてネットイン!
3度目の正直でやっと釣り上げました!
丸々太った立派なワラサです!
実測66cm。文句なしです。
その後も続けと頑張りましたが、時合が終了したようでさっぱり・・・
最後はマダイを狙いましたがこちらもさっぱり。で終了です。
3打数1安打でしたが、引きを楽しめたので良かったです。
2011年08月27日
2011/08/27
「茅ヶ崎 沖右ヱ門丸」 7:00~14:00
片テンビン×5(シロギス×3、ウルメイワシ×2)
胴突き×9(シロギス×9)
1587

1500円の割引券があったので行ってきました。
狙いは確実な釣果が見込まれ、9月~12月まで相模湾では禁漁になるシロギスです。
最初は平塚沖から始めました。
前日の大雨のせいで相模川からの濁った水がポイント一帯を濁らせてしまっており、魚っ気なし・・・
1時間位(かな?)で見切りをつけ、茅ヶ崎沖の烏帽子岩付近を少しずつ移動して釣りました。
ポツポツですが、何とかあげることが出来ました。
苦手なテンビンはパッとしませんでしたが、
得意の胴突きに変えた後は、本命をまぁまぁ釣ることができましたよ。
前日までの釣果から見るともう少し釣れるかな?と期待してきましたが、
大雨の影響?なのかパッとしませんでした。。。
その代り、ヒイラギはなかなか活性高かったですね・・・

超高級外道のマダイ(目測50cm)が上がりましたが、
本命ではないのでリリースしてやりましたよ!
次の沖釣りはワラサ!
片テンビン×5(シロギス×3、ウルメイワシ×2)
胴突き×9(シロギス×9)
1587
1500円の割引券があったので行ってきました。
狙いは確実な釣果が見込まれ、9月~12月まで相模湾では禁漁になるシロギスです。
最初は平塚沖から始めました。
前日の大雨のせいで相模川からの濁った水がポイント一帯を濁らせてしまっており、魚っ気なし・・・
1時間位(かな?)で見切りをつけ、茅ヶ崎沖の烏帽子岩付近を少しずつ移動して釣りました。
ポツポツですが、何とかあげることが出来ました。
苦手なテンビンはパッとしませんでしたが、
得意の胴突きに変えた後は、本命をまぁまぁ釣ることができましたよ。
前日までの釣果から見るともう少し釣れるかな?と期待してきましたが、
大雨の影響?なのかパッとしませんでした。。。
その代り、ヒイラギはなかなか活性高かったですね・・・
超高級外道のマダイ(目測50cm)が上がりましたが、
本命ではないのでリリースしてやりましたよ!
次の沖釣りはワラサ!
2011年07月23日
2011/07/23
「新安浦港 こうゆう丸」 7:15~14:30
メタルジグ×0
ビシ×40(アジ×40)
1550

タチウオ・アジリレー船で行ってきました。
ニーズ船を利用です。
台風6号がスパッと日本列島を通過してくれれば良かったのに、
優柔不断な動きをするもんだから今日は波風がなかなかでしたよ。。。
前半はタチウオですが、波あり・風ありで最悪な状況・・・
そんな状況ですが、ジギングタックルを更改したのでタチウオジギング初挑戦しました。
前日までにネットでいろいろ情報を入手し、ジグをタチウオバージョンに変更してきましたが・・・
ポイントは第一海堡の南側の水深20mでした。
潮流がなかなか早く、60gのジグでも底を取るまでに5mくらいは流されてしまいました。
相模湾とは違いますね。大潮の日ならどうなってしまうんだろう・・・
道糸とジグが重ならないように注意しながらソフトなアクションで誘いました。
結果、全くダメでした~
船中エサ釣り含めて釣果0・・・
完全ボーズで開始2時間ほどでアジへ変更~
後半のアジは、タチウオポイントからそれほどの変更もなく、水深40mを攻めます。
タナは基本ベタ底ですね。
仕掛けの分だけビシを巻上げます。
アジは反応バッチリでした!
後半開始から12時ころまでの間、仕掛けを下ろせば1匹は釣れる、高打率状態が続く!
ダブルもあったりで順調に釣り続けます!
ちょっと残念だったのはサイズがちょっと小さいことですね。
深いところを攻めれば可能性も上がったかと思いますが、
同乗したもう1チームに初心者が多かったため、船長が気を使ったかもしれません。
(事実、「イカリを入れなかったら面倒見きれなかったわ~」って言ってたし・・・)
終盤はアジの喰いも落ち着いてあまり釣れなくなってしまいましたが、OKでしょう。

(第一海堡)
いや~ 近いうちにタチウオジギングはもう1回チャレンジしたいですね~
スケジュールと財布に相談します。
ニーズ船の売りは、「原則2名から出船」なのですが、
この『原則』にちょっと思うところがありますね・・・
メタルジグ×0
ビシ×40(アジ×40)
1550
タチウオ・アジリレー船で行ってきました。
ニーズ船を利用です。
台風6号がスパッと日本列島を通過してくれれば良かったのに、
優柔不断な動きをするもんだから今日は波風がなかなかでしたよ。。。
前半はタチウオですが、波あり・風ありで最悪な状況・・・
そんな状況ですが、ジギングタックルを更改したのでタチウオジギング初挑戦しました。
前日までにネットでいろいろ情報を入手し、ジグをタチウオバージョンに変更してきましたが・・・
ポイントは第一海堡の南側の水深20mでした。
潮流がなかなか早く、60gのジグでも底を取るまでに5mくらいは流されてしまいました。
相模湾とは違いますね。大潮の日ならどうなってしまうんだろう・・・
道糸とジグが重ならないように注意しながらソフトなアクションで誘いました。
結果、全くダメでした~
船中エサ釣り含めて釣果0・・・
完全ボーズで開始2時間ほどでアジへ変更~
後半のアジは、タチウオポイントからそれほどの変更もなく、水深40mを攻めます。
タナは基本ベタ底ですね。
仕掛けの分だけビシを巻上げます。
アジは反応バッチリでした!
後半開始から12時ころまでの間、仕掛けを下ろせば1匹は釣れる、高打率状態が続く!
ダブルもあったりで順調に釣り続けます!
ちょっと残念だったのはサイズがちょっと小さいことですね。
深いところを攻めれば可能性も上がったかと思いますが、
同乗したもう1チームに初心者が多かったため、船長が気を使ったかもしれません。
(事実、「イカリを入れなかったら面倒見きれなかったわ~」って言ってたし・・・)
終盤はアジの喰いも落ち着いてあまり釣れなくなってしまいましたが、OKでしょう。
(第一海堡)
いや~ 近いうちにタチウオジギングはもう1回チャレンジしたいですね~
スケジュールと財布に相談します。
ニーズ船の売りは、「原則2名から出船」なのですが、
この『原則』にちょっと思うところがありますね・・・
2011年07月16日
2011/07/16
「レンタルボート」 9:30~15:30
カゴ(ライトタックル)×8(小サバ×6、シロギス×1、イシモチ×1)
胴突き×5(アジ×3、シロギス×1、ホウボウ×1)
1510

震災以来のレンタルボートに行ってきましたよ。
しかし今日は暑かった~
しかも台風が近づいている影響もあり、波も複雑で釣りづらかったですね~
今日攻めたポイントは、大きく3箇所で、
① 野島沖堤赤灯沖の20~30m(アジ狙い)
② 幸浦風車前の10~20m(シロギス狙い)
③ 富岡沖イガイ根奥の30m(アジとシロギス狙い)
でした。
今日はみんなに本命のアジを釣ってもらうことが出来ませんでした。
魚探にはバリバリの反応が出ているんですが、全くヒットせず・・・
釣れるのは15cmくらいの小サバばっかり・・・
近くで釣りをしていた船宿の釣果を確認しましたが、今日は苦戦気味のようでしたね。
・・・ってことは反応は見つけられて、仕掛けを下ろせたが魚の喰い気がなかった。ということですね。
反応は探すことが出来た。ということで、次回に期待です!
(ポイントの引き出しが増えてきました)
あと、人生初のホウボウを釣りましたよ。
「グウグウ」泣いていました。イシモチみたい。
カゴでは無反応だけど、シロギス用の胴突き仕掛けでアジが釣れたり。変な日でした。
・・・

カゴ(ライトタックル)×8(小サバ×6、シロギス×1、イシモチ×1)
胴突き×5(アジ×3、シロギス×1、ホウボウ×1)
1510
震災以来のレンタルボートに行ってきましたよ。
しかし今日は暑かった~
しかも台風が近づいている影響もあり、波も複雑で釣りづらかったですね~
今日攻めたポイントは、大きく3箇所で、
① 野島沖堤赤灯沖の20~30m(アジ狙い)
② 幸浦風車前の10~20m(シロギス狙い)
③ 富岡沖イガイ根奥の30m(アジとシロギス狙い)
でした。
今日はみんなに本命のアジを釣ってもらうことが出来ませんでした。
魚探にはバリバリの反応が出ているんですが、全くヒットせず・・・
釣れるのは15cmくらいの小サバばっかり・・・
近くで釣りをしていた船宿の釣果を確認しましたが、今日は苦戦気味のようでしたね。
・・・ってことは反応は見つけられて、仕掛けを下ろせたが魚の喰い気がなかった。ということですね。
反応は探すことが出来た。ということで、次回に期待です!
(ポイントの引き出しが増えてきました)
あと、人生初のホウボウを釣りましたよ。
「グウグウ」泣いていました。イシモチみたい。
カゴでは無反応だけど、シロギス用の胴突き仕掛けでアジが釣れたり。変な日でした。
・・・